ホーム > 赤外線の化学利用

赤外線の化学利用 (CSJ: 42)

近赤外からテラヘルツまで

赤外線の化学利用
立ち読み by YONDEMILL
著者 日本化学会
ジャンル 物理化学
物理化学 > 参考書
生化学・生物科学
生化学・生物科学 > その他参考書
シリーズ CSJカレントレビュー
出版年月日 2021/12/04
ISBN 9784759814026
判型・ページ数 B5 ・200ページ
定価 本体4,200円+税
在庫 在庫あり
ご購入の書店をお選びください
  • Amazon
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • TSUTAYA online
  • Honya Club.com
  • HMV&BOOKS online
  • ヨドバシ.com
  • bookfanプレミアム
 
この本に関するお問い合わせ、感想
 

内容説明


Amazon
7netオムニ7
楽天Kobo
ebookjapan
Apple books
紀伊國屋書店
コミックシーモア
スマートBookストア
DMMブックス
BOOK☆WALKER
BookLive
honto



赤外線に分類される電磁波の波長領域は広く,中波長領域は分子振動のエネルギー領域にかかるところから,赤外分光の化学と関係が深い.本書は他の波長領域も含めて赤外線の化学利用を外観.テラヘルツ領域,新しい光源や分光法,近赤外波の生体透過性を活用する医療応用などを見る.

このページのトップへ

目次

第Ⅰ部 基礎概念と研究現場
1章 Basic concept:テラヘルツ光の科学の基礎概念 保科 宏道(理化学研究所光量子工学研究センター)
2章 Interview:フロントランナーに聞く(座談会)
伊藤 弘昌(東北大学/理化学研究所),富永 圭介(神戸大学),保科 宏道(理化学研究所),湯浅 英哉(東京工業大学),谷 正彦(福井大学),聞き手:栗原 和枝(東北大学)
3章 History :赤外域の分光学――近赤外,赤外,遠赤外分光学の歴史的発展と現状,将来 尾崎 幸洋(関西学院大学)
4章 装置自慢:(テラヘルツ光源・検出器)
(1)超小型高効率RTD(共鳴トンネルダイオード)発振器 浅田 雅洋(東京工業大学科学技術創成研究院)
(2)後進テラヘルツ波パラメトリック光源 南出 泰亜(理化学研究所光量子工学研究センター)
(3)MEMS共振器構造を用いた非冷却・高感度・高速ボロメータ検出器 平川 一彦(東京大学生産技術研究所教授)
(4)フェルミレベル制御バリアダイオードを用いたテラヘルツ波イメージングシステム 伊藤 弘(北里大学)
第Ⅱ部 研究最前線
1章 近赤外光を用いた光線力学治療への展開 湯浅 英哉(東京工業大学生命理工学院)
2章 近赤外光による生体イメージングと光免疫療法 小川 美香子(北海道大学大学院薬学研究院)
3章 波長制御された赤外線光熱変換型ヒーター及びセンサー 長尾 忠昭(物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点)
4章 超音波アシスト中赤外分光法による日常生活環境下での“その場解析”  石丸 伊知郎(香川大学工学部)
5章 AFM-IRによるナノスケール赤外分光 馬殿 直樹(日本サーマル・コンサルティング分析技術部)
6章 テラヘルツ波の発生・検出技術の最近の進歩とその分光・計測への応用 
谷 正彦(福井大学遠赤外領域開発研究センター)
7章 赤外域~テラヘルツ域における固体の極端非線形光学効果 田中 耕一郎(京都大学大学院理学研究科)
8章 テラヘルツ分光で探る水の分子ダイナミクス 白神 慧一郎(京都大学大学院農学研究科)
9章 テラヘルツ光を使ったIoT分析科学技術 味戸 克裕(大阪国際工科専門職大学情報工学科)
10章 テラヘルツ波ケミカル顕微鏡 紀和 利彦(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科)
11章 生体高分子のTHz光照射影響 保科 宏道(理化学研究所光量子工学研究センター)
12章 メタマテリアル量子井戸赤外検出器とそのガス検出への応用 宮崎 英樹(物質・材料研究機構機能性材料研究拠点)
13章 高分子のテラヘルツおよび低波数ラマン分光 佐藤 春実(神戸大学発達科学部)
14章 テラヘルツ分光応用:インフラ非破壊検査からプラスチックリサイクルまで 田邉 匡生(芝浦工業大学デザイン工学部)
15章 テラヘルツイメージングによる鋼材の塗装膜下腐食分析 布施 則一(電力中央研究所)
◆応用トピックス
①浜松ホトニクスの分光機器紹介 安田 敬史(浜松ホトニクスレーザ事業推進部)
②汎用テラヘルツ分光装置の紹介 加藤 英志(アドバンテスト新企画商品開発室)

第Ⅲ部 役立つ情報・データ
① この分野を発展させた革新論文
② 覚えておきたい関連最重要用語
③ 知っておくと便利!関連情報

このページのトップへ