ホーム > 現代無機材料科学

現代無機材料科学

現代無機材料科学

身の回りの無機材料の原理から応用までを解説

著者 足立 吟也
南 努
ジャンル 工業化学・化学工学
工業化学・化学工学 > 材料化学教科書
出版年月日 2007/01/01
ISBN 9784759810745
判型・ページ数 B5 ・232ページ
定価 本体3,000円+税
在庫 在庫あり
ご購入の書店をお選びください
  • Amazon
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • TSUTAYA online
  • Honya Club.com
  • HMV&BOOKS online
  • ヨドバシ.com
  • bookfanプレミアム
 
この本に関するお問い合わせ、感想
 

内容説明

われわれに身近な携帯電話やパソコン, デジタルカメラといった製品に使われている21世紀を代表する無機材料について,「どのような原理で」,「どのようにつくられているのか」など,物性,機能,製造法の実例をあげながら,その原理から応用までを解説.


*解答(第1章)
*解答(第4章)
*解答(第5章)
*解答(第7章)
*解答(第8章)
*解答(第9章)
*解答(第10章)
*解答(第11章)
*解答(第12章)

 

このページのトップへ

目次

第1章 材料って何だろう--物質との違い,形態と機能
(材料って何だろう/1.2 物質から材料へ/1.3 形態と機能/1.4 無機材料,有機材料,金属材料,複合材料/1.5 役目を果たし終えた材料の行く末
第2章 電気を通す材料と通さない材料--金属・半導体・絶縁体
(2.1 はじめに/2.2 電子の運動/2.3 電子の二面性--粒子と波動/2.4 自由電子モデル/2.5 自由電子モデルによるバンドギャップの説明/2.6 強束縛電子モデル/2.7 金属,半導体,絶縁体)
第3章 シリコン半導体とトランジスタ--身近なエレクトロニクス材料 その1
(3.1 なぜシリコンが半導体の主流なのか/3.2 Ⅳ族(14族)元素の物性/3.3 高純度化と単結晶化/3.4 不純物半導体--「正孔」と有効質量,そして移動度/3.5 半導体素子の基礎
第4章 メモリ・記録材料--身近なエレクトロニクス材料 その2
(4.1 メモリとは/4.2 電界効果型トランジスタとその働き/4.3 MOSFETにおける酸化物誘電体の役割/4.4 不揮発性メモリ
第5章 誘電体・コンデンサ材料--身近なエレクトロニクス材料 その3
(5.1 誘電体とは/5.2 誘電緩和(誘電分散)と誘電損失/5.3 誘電体の種類/5.4 セラミックス誘電体/5.5 コンデンサとは/5.6 コンデンサの原理と特性/5.7 どんなコンデンサが用いられているのか/5.8 圧電体と焦電体)
第6章 表示・ディスプレイと照明のための材料--発光と蛍光
(6.1 光と波長の関係/6.2 発光の原理/6.3 蛍光体/6.4 発光材料の利用/6.5 レーザ材料
第7章 光通信材料--ブロードバンド時代を支える
(7.1 光ファイバ/7.2 その他の光通信材料
第8章 磁性と磁性材料--コンピュータのかなめ
(8.1 磁石はなぜ鉄を引き寄せるのか/8.2 磁気モーメントと磁石/8.3 磁気異方性,磁区,磁壁/8.4 磁性材料の応用)
第9章 エネルギーと材料--これまでの電池,これからの電池
(9.1 化学電池/9.2 燃料電池/9.3 太陽電池)
第10章 表面が活躍する材料--触媒・吸着・研磨材
(10.1 はじめに/10.2 表面とは何か/10.3 格子エネルギーと表面エネルギー/10.4 微粒子とサイズ効果/10.5 吸着と固体触媒/10.6 吸着剤と多孔質物質/10.7 多孔質物質の合成法と性質/10.8 研磨材
第11章 21世紀を彩る材料--新しい素材,新しい機能
(11.1 光触媒 酸化チタン/11.2 フラーレンとカーボンナノチューブ/11.3 生体材料・再生医療への応用/11.4 水素の製造と貯蔵のための材料/11.5 超伝導材料/11.6 化学センサ/11.7 エネルギー貯蔵体としてのキャパシタ
第12章 環境と材料--リサイクル・リユース・リデュース
(12.1 材料とグリーンケミストリー/12.2 材料のリサイクル
第13章 ナノテクノロジーと材料--ものずくりの原点
(13.1 はじめに/13.2 ナノテクフィーバーのきっかけ/13.3 ナノテクノロジーとは/13.4 ナノテクノロジー研究の歴史/13.5 日本の科学技術施策/13.6 「科学」と「技術」)

このページのトップへ