「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 「はじめての高分子化学」問題解答 [an error occurred while processing the directive]

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC

はじめての高分子化学

問題解答  

問題1

(1) ポリ(1−フェニルエチレン)

(2) ポリ(1−メチルエチレン)

(3) ポリ[イミノ(6−オキソヘキサメチレン)]

問題2

(1) 約3571

(2) 約104

(3) 約88

問題3

 174ページに記載

問題4

 174ページに記載

問題5

 6.3節(55ページ)参照

問題6

 7.1節(61ページ)参照

問題7

 8.2節(69ページ)参照

問題8

 12.1節(117ページ)参照

問題9

 12.4節(120ページ)参照

問題10

 9.2節(75ページ),9.3節(77ページ)参照

問題11

(1) 11.4節(109ページ)参照

(2) それぞれのモノマーの単独重合の速度を比較するには,108ページの式(11.12)のk11と式(11.15)のk22を知る必要がある.しかし共重合でわかるのは式(11.19)のモノマー反応性比であり,k11,k22は求められない.

問題12

 この高分子は H2N(CH2)5COOH の重縮合,あるいはε−カプロラクタムの開環重合(式1.7,10ページ)によって得られる.重縮合では反応度が高くないと分子量の高いポリマーは得られないが(問題10参照),開環重合では,付加重合と同様に,開始剤を少量用いると高分子量のポリマーが得られる可能性がある(10.9節(98ページ)参照).

問題13

 式(1.6)(10ページ)ならびに図14.2,図14.3,図14.4(138ページ)を参照.

問題14

14.6節(148ページ),14.7節(150ページ)参照.

問題15

たんぱく質(ポリペプチド)と同様にNH−CO結合を持つ合成高分子にはナイロン6,ナイロン66,アラミドがある

問題16

15.3節(164ページ)参照.


Copyright(c) 2003- Kagakudojin(Kagakudojin.co.jp), All rights reserved.
powered by Kagaku-dojin Publishing Company,INC